MENU

 CLOSE

トピックス

2025.02.22 NEWS NO IVORY GENERATION

〜請願署名キャンペーンのお知らせ〜

「日本の象牙市場閉鎖の請願書」署名についてのお知らせ

国内象牙市場閉鎖に関する請願署名キャンペーン



地上最大の動物にして生物多様性の象徴であるゾウは、象牙目的の密猟により、アフリカで生息数が激減し絶滅の危機を迎えています



この問題の抜本的な解決策は、世界各国の国内象牙市場閉鎖=象牙の売買を禁止することです。主要な象牙消費国は次々と象牙市場を閉鎖しましたが、日本は国際的な批判を受けながらもありとあらゆる種類の象牙製品を販売し続けています。

この日本で来年2026年)には絶滅危惧種の取引規制などを行う「種の保存法」の改正案が通常国会に提出される見通しであり、そこに象牙の売買禁止が盛り込まれる可能性がでてきました。そこで私たちは、今年5月、国内象牙市場閉鎖実現を求める請願書を国会に提出することとしました。

請願の内容は、必要最小限の例外を除き、象牙売買の禁止を求めるものです。

手遅れにならないようにアフリカのゾウを絶滅から守るには時間の余裕はなく、これがラストチャンスです。

国内象牙市場の閉鎖を求める請願に、ご協力をお願いします!



呼びかけ人(五十音順)

見城美枝子(青森大学副学長エッセイスト)、土居利光(前恩賜上野動物園園長、日本パンダ保護協会会長)、ヒサクニヒコ(漫画家)



賛同者(五十音順)

相澤登喜惠さん(動物肖像画家)、新井晴みさん(俳優)、池田卓さん(シンガーソングライター)、井上奈奈さん(現代アーティスト)岩田好宏さん(子どもと自然学会顧問)、大森享さん(元北海道教育大学教授、子どもと自然学会会長)、小川潔さん(東京学芸大学名誉教授)、小林裕児さん(画家)、権藤眞禎さん(前社団法人 兵庫県自然保護協会理事長、元神戸市立王子動物園園長)瀬木貴将さん(ミュージシャン)、田中豊美さん(動物画家)、並木美砂子さん(帝京科学大学特任教授)、福井崇人さん(アートディレクター)、前川貴行さん(動物写真家)英之さん(新聞記者・ルポライター)、森川純さん(酪農学園大学名誉教授)、山﨑薫さん(学校法人ヤマザキ学園理事長)、古沢広祐さん(國學院大學客員教授)誠一郎さん(一橋大学名誉教授)

 

 

協賛団体(五十音順)

認定NPO法人ボルネオ保全トラスト・ジャパン、ShoeZ


国内象牙市場閉鎖を請願する実行委員会

認定NPO法人トラ・ゾウ保護基金、認定NPO法人野生生物保全論研究会、

認定NPO法人アフリカゾウの涙、CITES Japan Youth



 

署名用紙のダウンロードはこちらから!


請願書署名用紙

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
署名用紙に書かれた請願内容の字が細かく読みにくい場合 :
字が大きく要点が太字になった以下の請願書をダウンロードされて内容をご確認下さい。
こちらには署名欄はありません。
請願書(署名欄無・要点太字)

 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご署名に当たっての注意点:

・氏名の記載は自署に限られます。また、住所は省略せず、「同上」や「〃」は使わないでください。

・お知り合いの方どうしで連記していただいても結構ですし、お一人様だけの署名でも大丈夫です。

◯署名いただいた請願書は、国会(衆議院)に提出します。それ以外の目的で使用することは一切ありません。

 

*請願書は原本の提出が必要になります。

ご返送先:〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-5-4末広ビル3階

認定NPO法人トラ・ゾウ保護基金 国内象牙市場閉鎖に関する請願実行委員会宛

*返信用封筒をご希望の場合は、お問い合わせください。

お問合せ先:トラ・ゾウ保護基金 TEL: 03–3595–8088 Email: hogokikin@jtef.jp

 

請願署名呼びかけ文アフリカのゾウを象牙密猟から守るために、私たちの声を国会へ届けましょう!

国会請願で実現したいこと(イラスト説明)

一覧に戻る